top of page

​華蔵院

閑居山真言宗

当寺院の見どころご案内

  • 茨木県指定文化財 指定年月日
    昭38. 8.23

  • 所在地
    かすみがうら市上志筑634

  • 所有者又は管理者
    華蔵院

百体摩崖仏
摩崖仏のある閑居山は、古くは志筑山と呼ばれ、古歌によく詠われたところです。風光明美なところから、茨城百景のひとつにも数えられています。志筑山には、弘法大師草創の伝承をもつ願成寺があり、鎌倉時代に乗海によって中興されたと伝えられています。その後、江戸時代に本堂家の祈願寺であった華蔵院の僧が隠棲したため、閑居山と呼ばれるようになりました。
磨崖仏は、閑居山の中腹に突出した花崗岩の巨岩に薄肉彫で彫られており、願成寺中興の祖乗海によるものと伝わっています。像は百体余りの地蔵菩薩や観音菩薩で、中には線彫による不動明王なども含まれています。俗に百体観音と呼ばれ、県下でも珍しいものとされています。造られた時代には諸説ありますが、最も多い地蔵菩薩の像容が江戸時代の双体地蔵石仏に共通していることから、江戸時代前期を中心にしているものと思われます
不動明王
  • かすみがうら市指定文化財 指定年月日
    昭46.8.1

  • 所在地
    かすみがうら市中志筑1353

  • 所有者又は管理者
    華蔵院  長興寺

本堂家の祈願寺であった真言宗華蔵院の仏像で、室町時代の作といわれています。火炎光背を背にして岩座に立つ、像高115.4cmの仏像で、向かって右側に61cmの矜羯羅童子(こんがらどうじ)が、左側に60.8cmの制吒迦童子(せいたかどうじ)が配された三尊形式となっています。

「心こそがすべてだ。自らが考えた通りの人物になるのだ」

仏陀

開門時間

お立ち寄りください

月曜~金曜
10:30~20:00

土日
11:00~18:00

御祈願のご案内

見出し増上寺では、各種ご祈願をお受けしています。各種ご祈願の受付、各種お守り、黒本尊のお札の販売などは、安国殿にて行っていますので、直接お越しください。

また、企業・団体さまの方々には個別で法要を執り行う貸切祈願をお勧めしております。詳細についてはお問合せください。



 

不動明王本尊ご祈願

勝運、厄除け、交通安全、等々、各種ご祈願を受け付けしています。
当日ご希望のお時間の20分前までに寺務所受付にお越しいただき、受付をお願いいたします。

【時間】10:30、13:30
【冥加料】小札:5千円、大札:1万円、特札:3万円、特別札:10万円

bottom of page